みなさんネットショッピングの時洋服のサイズで悩んだ事はありませんか?当サイト(katacci.com) でもTシャツサイズに関するお問い合わせがかなり多いんです。同じ「Sサイズ」と表記されてい てもメーカーによって全然サイズ感が違ったという事はきっとみなさんも経験があるのでは。 一番確実な解決方法は自分のお気に入りのTシャツの寸法を計り、ネットショップの寸法表と 比較する事ですが、なかなかそんな面倒な事やる気になれませんよね。そこで、メーカー(ブランド)別のTシャツサイズ比較を行い一覧の表を作りました。
T シャツの寸法表記
まずはT シャツの寸法表記についておさらいしよう。Tシャツの寸法は通常、身丈・身幅・肩幅・袖丈、の4つの寸法で表記されています。(上図)このようにTシャツサイズは4つの寸法で決まるので比較は難しいのですが、サイズ感に大きな影響が出るのが「身幅」です。「身幅」が大きい程ゆったりしたサイズ感になり、小さい程小さめなサイズ感になります。
ブランド別 Tシャツサイズ比較表
という事で今回当サイトではブランド別にT シャッサイズを比較した表を作成しました。比較 したのは「身幅」の寸法で表の横軸がその数値をcm で示しています。対象ブランドはTシャツで有名なユニクロの UT· graniph • LAUNDRY・ OJ ICO 、また小さなブランドで良く使われ ているメーカー UnitedAthle • Printstar ·久米繊維工業、そして inink の8ブランドです。(メーカーサイトの寸法表を元に制作)
表の使い方
例えばあなたのお持ちのお気に入りTシャツがユニクロ UTのMサイズ(メンズ)だった場合、UT(メンズ)の行の「M」を真っすぐ下にたどってLAUNDRYの行まで進みます。そうす るとLAUNDRYの「S」と「M」の間にたどり着きますが、「M」の方が近いので、LAUNDRY の 場合は「M」サイズが一番近いサイズという事になります。
より細かくサイズ感を検討するには
実際には寸法以外にもTシャツの素材、厚み、織り等で着心地というのは変わるのでサイズ感にも影響がでます。より正確にサイズ合わせをしたい場合はメーカーサイト等でこれらの要素 も調べて検討する事をオススメします。この表はおおよその目安として参考にしてください。 Tシャツの仕様をさらに知りたい方はこちらのブログも参考にしてください。
→Tシャツ好きのための簡単にできるTシャツ仕様チェックリスト